スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2023.09.28 Thursday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    「なぜ書には人の内面が表れるのか」松宮貴之著書より

    0

      「なぜ書には、人の内面が表れるのか」
      松宮貴之著書

      長年、書道を学んできて、数年前からふと
      なぜ自分が書道をしてきているのかと疑問に思っていました。

      この本を読んで、雲の中から光の下に
      パッと出られたような、そんな気がしています。
      探してきた問いに、すべて答えをだしてくれた本。

       

      ・人間性の表現
      ・創作の正体
      ・形と意味、どちらを先に学ぶべきか
      ・なぜ楷書から始めるのか
      ・書に表された「人と成り」
      ・身体で覚える
      ・全身を使って書く
      ・鋪先への意識
      ・神品、王羲之

      これらは本の中の一部で、今日生徒さん達に
      本の大事なところをコピーしかけたのですが
      全部が繋がっているので、少し抜粋してお話させていただきました。

       

      本より
      {私たちはみな、異なる身体状況、環境に生きていますが
      「至らなさ」「今の自分に何が足りないか」というのも
      人それぞれです。
      「至らない」というとネガティブに誤解されますが
      その至らないものを補う努力が生きるという道です。
      最終的な理想形に、少しでも近づこうとして
      日々規範や教えを実践し、人格を磨いていく過程で
      人それぞれの道筋ができています。
      それぞれの道筋が、個性です。

       

      子供の書く字を、「童書」として尊重したとしても
      その子供が20歳と成長するにつれ、悪い癖がつきます。
      仙人のようにひとり山にこもって社会と遮断でもしないかぎり
      この変化を避けることはできません。
      人が社会の一部として、日常をいきていく以上
      悪い癖がつかないよう、自ら進んで
      よい癖をつけていかなくてはならない宿命を持っているのです}

       

      これが古典を学ぶ理由のひとつです。

      {ところが修練を極めるにつれ、かえってゴールが遠ざかり
      道筋が長くなっていくことに気づかされます。
      没頭すればするほど、奥深へと入り込んでいく。
      ゴールに近づくほど、険しくなるのです。
      そういった時ほど「究極の型に戻れ」つまり王羲之のイメージです。

      「臨書は似ることを尊ぶが、最後になって
      似ないことを求める。
      その古典の精神を得られれば良いのである。
      しかし臨書が進めば、観察が伸びる。
      臨書と観察をくりかえしていれば、さらに成長する」}

       

      まさに、私が師匠から言われ続けていたことです。


      昨日、パステル画を学んだ時に、私はふと思いました。
      パステル画とは、自由でタブーが無いものとのこと。ひとときとても癒されました。
      私のいる世界は、正反対のタブーだらけ。
      何十年も師匠から「ダメだし」の連続です。
      それでもどうして続けているのか不思議でしたし、
      何年経っても師匠のように上手くならない
      自分の下手さにいつもがっかりしています。

      その答えもこの本にありました。


      {人づてに伝承されていく無形の芸術とは
      型に習うところから始まって、最終は自分のやり方を見つけます。
      学びの道筋をつけるために、よい師匠に習うこと。
      よい師匠とは型、歴史を持っている人、
      型の大切さを教えてくれる人。
      我流で自己満足している人からは
      学ばない方がよかったということもあります。
      現在書道界を支配しているのが、残念なことに
      我流の先生から受け継いだ書風に少しアレンジを加えただけの
      我流の亜流です}

      この本は、書道をするみなさんはぜひ読んでください。

      ご自分がなぜ書道を学びたいか、理由がわかって
      心が晴れ晴れすると思います。

      至らない自分から、少しでも成長したい。
      それが書道を勉強する答え、私が生きる意味であると
      今までの道のりを振り返り、これからは迷わず進みます。

       


      | 1/1PAGES |

      プロフィール

      profilephoto
      書道家  長澤 祥邨
      【ナガサワ ショウソン】
      https://syodou-zukei.jimdofree.comホームページ
      水明書道会漢字、仮名師範。京都に生まれ、千葉県船橋市で教室をしています。初心者の大人の方や、子どもたちに基礎から丁寧に指導いたします。親子、個人レッスンなどお気軽にお問合せください。zukeidemanabu.syodou@gmail.com

      生徒が出せる公募展

      ◉全国学生書道展【千葉県立美術館】 ◉日本童謡の書道展【千葉県立美術館】 ◉日本武道館書き初め大展覧会 ◉水明書道展【京都市美術館】

      twitter

      教室日時【大人の部】

      ◉火曜日午前10時、午後2時 ◉水曜日午前10時 ◉木曜日午後7時 ◉土曜日午前10時

      教室日時【子供の部】

      ◉月曜日午後4時、5時 ◉火曜日午後6時 ◉木曜日午後5時、7時 ◉土曜日午後3時

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      recommend

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      PR